運動器不安定症について
運動器不安定症|ロコモティブシンドローム|痛風|骨粗鬆症|ガングリオン|変形性関節症|骨折|小児の骨折|しびれ|疲労骨折
運動器不安定症の原因
運動器不安定症とは、平成18年4月に認められた新しい病名で、高齢化により、バランス能力および移動歩行能力の低下が生じ、閉じこもり、転倒リスクが高まった状態を言います。
高齢になって発症する病気で、運動器が不安定になって筋力やバランス能力が低下するため、転倒のリスクなどが高くなります。
ここでいう「運動器」には、骨、関節、筋肉、靱帯などが含まれているため、日常活動にはなくてはならない重要なもので、これらの「運動器」に障害を受けると、自分で身の回りのことができない「要介護状態」になっていまいます。
この病気の原因としては、骨の成長が活発な10代から20代の時期に、栄養バランスのとれた食事をきちんと食べていたかどうか、また適度な運動して行っていたかどうかが大きく影響していると言われています。
運動器不安定症の症状
運動器不安定症の診断には、運動機能低下をきたす疾患としては次のような一定の基準があります。
・脊椎圧迫骨折および各種脊柱変形(亀背、高度腰椎後彎・側弯など)
・下肢骨折(大腿骨頸部骨折など)
・骨粗鬆症(骨がもろくて骨折しやすい)
・変形性関節炎(股関節、膝関節などの関節が痛くなる)
・腰部脊柱管狭窄症
・脊髄障害(脊髄症、脊髄損傷など)
・神経・筋疾患
・関節リウマチおよび各種関節炎
・下肢切断
・長期臥床後の運動器廃用(長い期間寝たきりであったもの)
・高頻度転倒者
上記のような状態や疾患に罹っている人や、以前になっていた人を運動器不安定症としています。
医療機関ではこれらの疾患によって運動器不安定症に罹っていることを確かめる方法として、「開眼片脚起立時間」を確かめる方法が用いられています。
靴か素足で滑らないように気をつけて固い床で行います。また、転びそうになったらすぐにに掴まれる物のそばで行なうか、検者が傍に立って倒れそうになったら支えられる体制で行ないます。
両手を腰に当て、片脚を床から5cm程挙げ、立っていられる時間を測定します。
大きくからだが揺れて倒れそうになるか、挙げた足が床に接地するまでの時間を測定し、検査中に立ち足がずれても終了とします。
測定にあたっては1~2回練習した上で、左右2回ずつ測定を行い、最もいい記録を検査結果とします。
長く続けられる場合は不安定症ではありませんから、不安定症かどうかの結果を得るための検査としては60秒程度まで測定すれば十分です。
もうひとつの検査法としては「3m Timed up and go test」という方法があります。
椅子に座った姿勢から立ち上がり、3m先の目印点で折り返し、再び椅子に座るまでの時間を測定します。
危険のない範囲で出来るだけ速く歩くように指示します。
転倒に対する予防がとくに大切で、医療・介護施設職員が付き添って歩くなどの予防策が必要です。
この検査では、加齢とともに所要時間が長くなり、70歳では平均9秒程度、80歳では11秒を超すという結果が出ています。また所要時間が短い場合、10秒未満の者は自立歩行、11~19秒では移動がほぼ自立、20~29秒は歩行が不安定、30秒以上は歩行障害あり、と指摘されています。
運動器不安定症の治療方法
人間は、老化とともにバランス能力が低下して、歩行時には転びやすくなります。近年、メタボリックシンドロームの予防する目的とともに、健康維持のために運動を推奨していますが、運動器に障害がある場合には運動することは困難になります。
しかし、運動器の障害である運動器不安定症を放置しておけば、その先には要介護や寝たきり状態になるリスクが待っています。まずは自分の身の回りのことは自分でやれるように、骨・関節・筋肉などの運動器の健康を維持し改善するために、自分で運動を行ったり医療機関でリハビリテーションを行ない、運動器の状態を健やかに保っていくことが最も大切です。
運動器不安定症によるリスクを避けるには、日頃から足の筋力を鍛え身体のバランス能力を高める運動を欠かさないことが大切で、開眼片脚起立訓練や大腿四頭筋訓練などが有効だといわれています。
運動器不安定症と診断された場合、リハビリによって一定の回復は見込めますが、一旦運動器に障害がでると運動そのものができなくなるので、なによりもそうならないように未然に防ぐことが大切です。
効果的なのは、ウオーキングやプール内の歩行などで、運動器に局所的あるいは大きな負担をかけないように全身を動かす運動が有効だといわれています。